【2019年】Windows7をアップグレードでエラーが出まくった話
Windows7のサポートが2020年1月14日に終了しますね。アップグレードしていない方がまだ多数いるようですが、私もその一人でした。調べたらまだ無償アップグレードできるのかもしれない、と一縷の望みが見えたので、やってみたらできました!結構苦労したので、備忘録的に残します。ただし、自己責任でお願いします。
Windows7のサポート期間が終了するって?
WindowsはOS(ソフトウェア)なので、メーカが決めたサポート期間があります。サポートと言えば一般的には「電話とかメールとかして質問することでしょ?」と思いがちですが、今回はそれも含めて、OSに対する一切のサポートが終了するんですよね。
色々言われているので、ご存知とは思いますが、ざっくりいうとセキュリティホールやウイルスが心配。それに対して、迅速かつ新たな対策は提供しないよ、と言う事です。
個人で利用するのは自己責任ですが、ネットワークを介して、自分のPCからウイルスを拡散してしまう可能性があるので、アップグレードしてほしい、と言うお願いですね。
このページがわかりやすいです。
今さらだけどWindows10にアップグレードしてみよう
色々調べた結果、まだ無償でアップグレードできる可能性がある記事を見つけたので、ダメ元でやってみることにしました。今記事を参照。結構古いですけど。
まだ可能!Windows 10 への無償アップグレード方法【2019年版】
無償でできたよー。と書かれていますが2019年1月。ほぼ1年前です。ダメならお金を払う気満々なので、問題ないです。と、言うわけでMicrosoftのページからアップグレードします。
ここから。
手持ちのPCはWindows7とWindows8.1です。
まずは普通にアップグレード・・失敗
上記ツールのDLサイトからダウンロードしたツールで普通にアップグレードしたところ、失敗しました。
手順:ツールDLして実行⇒ 許諾書同意 ⇒ PCアップグレードするにチェック ⇒ アカウントと設定を引き継ぐ
「windows10をインストールできませんでした。 0x8007000A-0x2000D. MIGRATE_DATA操作中にエラーが発生したためインストールはSAFE_OS フェーズで失敗しました」
8.1も7も同じメッセージでした。この時点でアカウントとファイル、設定を引き継ぐのはあきらめます。デフォルトでは「アカウントを引き継ぐ」メッセージになっているので、「引き継ぐ項目を選んでください」画面で次へ進む前に「引き継ぐ項目を変更する」リンクをクリックします。
そこで「何もしない」を選択するとほぼクリーンインストールとなります。
注意点として、その前にバックアップはがっつり取ってください。
それでもエラー 0x8007000Aが出た
8.1のアップグレード2回目。また同じエラー。ふぅ。そうですか。と、言うことでまずは「ディスククリーンナップ」を実行。その上で、以下のリンクを全部やることにしました。
Windows 10 へのアップグレードに失敗する場合の確認点と対処法
この中の「方法 11 : 新規ユーザー アカウントの作成」と「方法 13 : Windows を初期化して、アップグレードを実行する」はやっていません。
ここまででWindows8.1は無事Windows10になりました。
ただし、元々何も入っていなかったのですが、タブレットだったので、容量が少なかった(32G)!開始時に8~9Gの空き容量確保と、途中で容量が不足するので外付けSSDを装着して終了。
同じことをしてもWindows7はまた別のエラーが出てしまいました
Windows10をクリーンインストールしてみよう。
もうクリーンブートするしかなさそうなので、Windows7についてはクリーンブートを実施します。Windows10アップグレードを途中まで進めると「今すぐアップグレード」か「別のPCにインストールするためのインストールメディアを作成」が選択できるので、メディア作成を選択。
クリーンインストールの際は、BIOSセットアップとか必要になりますが、その辺は細かく説明しないので、調べてみてください。
結局インストールを2回実施して、USBとISOを作成しました。どうしてかと言うと、はじめ、USBを作成したんですが、USBではBOOTできなかったんですよ。BIOSでUSB_BOOTに設定しましたが、できませんでした。仕方なくDVDを作成。
ドキドキしながらDVD_BOOTに変更したところ、ちゃんとできた。そしてクリーンインストールしたらWindows10になりました!
クリーンインストール時に「プロダクトキー」を入力する場所が出てきます。事前情報で「元のOSのプロダクトキーを入れても大丈夫」とのことでしたから、Windows7のプロダクトキーを入力してOKでした。
クリーンインストール時バックアップ豆知識
私のWindows7は容量に余裕があったので、パーティションをわけ、Dドライブを作成していました。今までの経験からクリーンインストールしても、OSドライブ(:C)の変更のみで(:D)はそっくり残っていることを知っていましたのでバックアップはすべて同PCのDドライブへ格納。
Windows10になってからもDドライブはそのまま残っていました。やっぱり。
また、ナゾなんですが、実は手持ちのWindows7はパーティションを切って一度windows8を入れたことがありました。デュアルブートしていたんです。試行しただけなので、すぐに初期化したんですけど、アップグレード途中でなぜかブート選択画面が表示され、Windows8が選択表示されて驚いた。[msconfig]のブートにも表示されていたので、削除したら消えましたけど、なんだったんだろう。あれ。
と、言うわけで、さすがに年があけたら無償アップグレードはできないだろうな、と思いますが、まだの方は自己責任で実施の上、何か参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません